【3dsmax初心者向け】モディファイヤリストの設定、表示非表示機能
2018/05/21
こんにちは。デジダスキュビカの文元です。
今回の内容は知っておくと便利な3dsmaxの設定をご紹介させて頂きます。
3dsmaxソフトでのモディファイヤリストの設定
「修正」の中にある形状編集のツールは数多くあります。
そのツールの中で自分が使う頻度が高いものを登録することができます。
①「修正」→「モディファイヤセットを設定」で設定、登録を行います。
②「モディファイヤセットを設定」をクリックすると
ツールのリストが書かれたタブが表示されます。
③出てきたタブの右側のパネルを選択し、
登録したいツールをダブルクリックすると登録されて行きます。
④「ボタンの総数」でパネルを増やすこともできます。
※原因は不明ですがたまにこの登録したモディファイアが初期化されていることがあります。
いつでも自分で登録できると便利です。
また3dsmaxを勉強して行くと別のツールのほうが使いやすい、ということも出てくるでしょう。
その際は自分が使いやすいようにどんどんカスタマイズしましょう。
ちなみに私が登録しているツールは以下のものです。
- 「押し出し」
- 「ポリゴンを編集」
- 「スウィープ」
- 「UVWマップ」
- 「FFD2×2×2」
- 「FFD4×4×4」
- 「ターボスムース」
- 「面分割」
押し出しとスウィープについては過去の記事に掲載させて頂いておりますので
よろしければご参照下さい。
また、他の機能も以降の記事にてご紹介させて頂く予定ですので宜しくお願い致します。
モデルを非表示したり、単独表示させる方法
作業中に「他のモデルが邪魔で見にくい、作業しづらい」ということはないでしょうか。
その際は「分離ツールの切り替え」を使用します。
これは選択したモデルのみを表示させる機能です。
やり方は簡単です。
⑤まずは単独表示させたいモデルを選択します。
⑥画面中央下にある電球のような形をした「分離ツールの切り替え」をクリックします。
すると選択したモデルのみ表示されました。
戻るときはもう一度分離ツールの切り替え」をクリックします。
また単独表示の他に非表示にする方法があります。
⑦非表示にするモデルを選択します。
⑧右クリックし「選択を非表示」をクリックします。
これでモデルが非表示になりました。
⑨また表示させるには右クリックし「名前による表示」を選択します。
⑩非表示になっているモデルのリストが出てきますので、
表示させる名前を選択し、表示をクリックします。
これで表示されました。
※モデルの名前から表示させますので、実際の作業ではモデルやグループに
分かりやすい名前をつけることをおすすめします。
⑪また右クリックで「すべて表示」を選択すると、言葉の通り非表示になっているモデルが
すべて出てきます。
表示、非表示、単独表示は作業を効率的に行う上で必ず使用する機能ですので
どんどん実践して行きましょう。
今回は以上となります。
何かお役に立ちましたら幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
