【CGパース制作初心者向け】3dsmax・モデルの移動について
2017/06/12
こんにちは。デジダスキュビカの文元でございます。
さて今回お話しする記事の内容は3dsmaxでの「モデルの移動」です。
~モデル移動のための3dsmaxでのツールバー設定~
まず始めに使用する3dsmaxでのツールバーの設定です。
右上のツールバーの空白領域で右クリックするとタブが出てきます。
使用するのは「軸コンストレイント」「メインツールバー」「スナップ」です。
他にも色々とツールバーがありますので、自身が使いやすいようにカスタマイズしましょう。
ちなみに私、作業中に変なボタンを押したせいか、ツールバーが一部消えて焦ってしまいました。
そんな事があればこちらで右クリックをして確認しましょう。
~3dsmaxでの、モデルの移動基本操作~
準備が完了したところで3dsmaxでの移動についてご説明します。
下記画像にて簡単なモデルが2つあります。
その中の赤のモデルを移動させます。
まずは下記4つの設定を行います。
①モデルを選択し「選択して移動」を設定
②軸コンストレイントを有効化でX軸設定
③「スナップ切り替え」を設定
④スナップを利かせる種類を画像の4つほど選択
ちなみに順番はどれからでも大丈夫です。
次にモデルの右下にマウスをあわせると四角の表示が出てきます。
これはスナップを有効化しているので角、中点を正確に選択できます。
赤モデルにて四角が出たところで青のモデルの角までドラッグします。
スナップを有効化しているので青モデルの角、中点にも反応します。
すると設定しているX軸方向へ青のモデルの角まで移動します。
次は同じやり方でY軸の移動を行います。
軸コンストレイントを有効化でY軸設定して、再度赤モデル角から青モデルの角までドラッグします。
すると赤と青のモデルの下の角が合いました。
~3dsmaxでの距離数の入力によるモデル移動~
次はZ軸に移動させて青モデルの上端にもっていこうと思いますが別のやり方を使用します。
まずは青モデルの縦の大きさを確認するために、青モデルを選択し「修正」をクリックします。
すると青モデルの履歴が出てきます。
これは長方形から押し出しで作られています。
今回の青モデルの高さは17mmです。
次に「選択して移動」のコマンドで右クリックをすると、X軸・Y軸・Z軸それぞれに距離を入力し移動できるタブが出てきます。
Z軸に17と入力してEnterを押すと縦に17mm移動します。
これで赤モデルの下面と青モデルの上面がちょうど合いました。
~移動軸の使い分けにより作業を効率良く行う~
次は軸コンストレイントを有効化「XY」で移動を行います。
これは高さが変わらず平面で移動します。
「XY」選択状態で青モデルの奥の角に一気にもっていくことができます。
さて、最後は軸コンストレイントを有効化を解除して移動します。
察しがつかれる方もいらっしゃるかもしれませんがXYZ軸に縛られず移動が出来ます。
赤モデルをもう一度手前の角と下面を合わせる位置に移動させます。
移動も場面に合わせてXYZ軸の設定や解除を行うことでより作業が早くなります。
意外とこの設定は大事です。
私も作業中にいつの間にか3dsmaxのモデル位置の高さが変わっていたりなどがよくありますので、気をつけて作業を行っていきましょう。
