3dsmax初心者の方むけ、ビューポート分割方法の説明(参照画像付き)
2017/06/09
皆様はじめまして。
今回のブログを担当させて頂きますデジダスキュビカの文元と申します。
今年の4月末に入社しました。
先輩方々が過去の記事にてあげているのでご存知かとは思いますが、
弊社ではモデリングソフトとして3dsmaxを、
そしてレンダリングソフトはV-rayを使用しております。
どちらのソフトもほとんど扱ったことがない私は
3dsmaxにてモデリングの訓練を主に行っております。
なのでこれからの私の記事では、
これから初めて3dsmaxを扱う人や
基本操作を振り返りたい人向けの記事を作っていきたいと思います。
それでは本題に行く前に初ブログということで、
少しだけ自己紹介をさせて頂きます。
よろしければお付き合いください。
名前は文元 諒(fumimoto ryo)と申します。
小学生のころ祖父が家の建替えを行い、
新しい家を見たとき空間を作る仕事をしたいと思いました。
そして京都精華大学・デザイン学部・建築学科に入学。
その際sketchupというフリーソフトを使用し
CG・建築パースを作る授業を受けたとき、
空間を表現する面白さに触れ今の仕事をしています。
ですが冒頭でお話しました通り、使用ソフトは3dsmax。
モデリングは全くの初心者ではないのですが操作方法が違うので、
日々書籍やインターネットを使い勉強中です。
それでも、「もっと簡単に書いてよ!!」と何度も思いました。
また私が悩んだ内容、経験をなるべく簡単に書いていこう思いますので、
これからどうぞよろしくお願い致します。
3dsmax 2014verでのビューポート分割方法
弊社では3dsmax 2014verを使用しておりますので、
これからご説明するビューポート分割の内容や写真は
こちらの2014verバージョンになります。
今回は3dsmaxでのビューポート分割のご説明をします。
3dsmaxでは表示画面を1~4画面に分割することが出来ます。
これをビューポート分割といいます。
作業内容によりビューポート分割することで
効率よく作業を行うことが出来ます。
まずは左上の「+」をクリックし表示されたタブ内にある
「ビューポート設定」をクリックしてください
(下記画像参照)
表示された画面にある「レイアウト」をクリックすると画面分割の設定ができます。
対象のレイアウトを選択し OK をクリックしてください。
今回は右下の4分割を選択します。
(下記画像参照)
これで4分割されました。
(下記画像参照)
ここまで入り込むのがめんどくさい、
という方はツールバーとしてレイアウト設定をすることができます。
まずは右上のツールバーの空白領域で
右クリックするとタブが出てきます。
その中の「ビューポート レイアウト タブ」を選択してください
(下記画像参照)
するとツールバーが表示されます。
その中の三角をクリックするとレイアウトを選択できます。
(下記画像参照)
各作業で画面を変えることがあるので
まず初めにご紹介させて頂きました。
私はビューポートのツールバーがいつの間にか消えており、
先輩に設定して頂きました。
ちなみにツールバーを表示すると
操作画面が少し小さくなります。
それが気になる方はショートカットで
「Alt+w」で1画面。もう一度「Alt+w」を押すと元に戻ります。
次回はモデリングの基本をご紹介させて頂く予定です。
どうぞよろしくお願い致します。
